禅 ZEN
映画
『禅 ZEN 』を観て来ましたー
中村勘太郎さんの直筆サイン
入りクリアファイルを手に入れる為、前売り券
を購入したヒツジ。。。
(詳しくは、『2008年12月4日の日記』をご参照くださいませぇ~
)
もう、公開されてだいぶ経つのですが・・・
やっとこさ、観に行ってきました

内容は、道元の一生を書いたものなのですが・・・
道元の一言一言に考えさせられました
あるシーンでは、涙が溢れてきちゃったりして・・・
言葉に重みがあり過ぎて、考えている間に映像
が進んでしまい
ちょっと理解できなかったところもあったのですが、自分自身に問い掛けることができる良い機会を与えてもらいました
演技では、中村勘太郎さんも素晴らしかったのですが、
藤原竜也さんの『北条時頼』役がすごいっ


怨霊に悩まされる姿は、迫力ある演技にびっくりさせられました
ぜひ、ご興味のある方にはご覧になってみて下さい

シュガークラフト
に行ってきました
シュガークラフトとは英国が発祥とされるケーキ
のデコレーション技法のひとつです。
は、フルーツケーキをベースにシュガーペーストで覆い、 シュガーフラワー等で飾りを施した、豪華なシュガーケーキ3段
で作られるそうですよ
一番下のケーキは結婚式
で、二番目のケーキは結婚式に来られなかっ方々へ送り
、そして一番上のケーキは二人の赤ちゃんの洗礼式
まで取って置くそうです。そう・・・このシュガーペーストで覆うことによって、超長持ちするんですっ



ま、日本のように、梅雨がない・湿度が低いってのも関係してきますが・・・

以前から興味があったのですが、なかなかレッスン日と場所の希望が合わず、
いつか・・・・・いつか・・・・・と思っていたんですよね。
やっと受けれたレッスン

とっても繊細な作業に、ちょっと上手く行かないところもありましたが・・・

どうでしょう?
初めてにしては、上手くできたんでは?と思っているヒツジは自画自賛

真ん中の薔薇
は、ちょっと難しくって先生に花びらの巻きつけを手伝って頂きました
ちなみに、つぼみも手作りですよ

そうそう。お教室に行ってみたら・・・・・
生徒は・・・・・ヒツジ・・・・・一人・・・・・

そのお教室ではパン・和菓子・お料理などもレッスンが開かれており、そちらは大反響

先生曰く、
『 以前は、シュガークラフトを習う生徒さんも多かったんですが、
このご時世、食べられるものを習われる方が多いですね。。。』
と。。。。。
ふーーーむ。納得

探偵!ナイトスクープ


『探偵!ナイトスクープ』


ヒツジも関西に住んでいる頃は、毎週毎週
家族で見ておりました。金曜日の晩
といったら、これに限るでしょう
昨日、ゴールデン&全国ネットで放送されましたねー

ヒツジも、いつもならチャンネル権限は無いのですが、
昨日だけはお願いしてナイトスクープ
を見せてもらいました。。。相変わらず、おもろい番組です

でも・・・子供の頃から見慣れているヒツジにとっては、やっぱり局長は『上岡龍太郎さん』のイメージです

しかも、探偵紹介の時に、小枝探偵の
『しかしまぁ、なんですなぁ~』
のお決まりのフレーズが、昨日は聞けなかったのが本当に寂しくって

毎回のあの言い回し&その後のくだらん話が楽しみだったのに・・・・・

聞けなくって、本当に残念です

そうそう。
番組内で、過去の依頼で面白くて人気があったものを再放送していたのですが・・・・・
皆さんの中で面白かった依頼って何ですか?

ヒツジは・・・・・『爆発タマゴ』が最高に面白い
って思うのですが、昨日は再放送されませんでしたね・・・。ご存知ない方にご説明申し上げますと。。。。。
電子レンジのチンで『ゆで卵』を作ろうとした依頼者の友人が、出来上がって卵にかぶり付いた瞬間っ・・・
卵が爆発
したんだそうです
で、是非とも、そのかぶり付いた瞬間に爆発する卵を作りたい
という依頼でした。探偵は小枝さん。。。
電子レンジで作ろうとするのですが、まず、依頼者所有の電子レンジが全く動かなかったり
、加熱している途中で卵が爆発してしまったり
、卵の殻を剥いている間に爆発してしまったり・・・・・
最終的には、依頼者がかぶり付いた時に卵が爆発して任務完了
となるのですが、その経過が面白いのなんのって

まだ、高校生だったヒツジは家族と見ていて、腹を抱えて大笑いしました

あの映像・・・・・どこかで見れないかなぁ・・・・・
はらドーナッツ
事務所のある青葉台に、『はらドーナッツ
』さんが出店されて、もう数ヶ月・・・・・
ヒツジ・・・ずーっと気になってたんです
でも、いつも行列が出来ていて、ちょっと落ち着いてからと思っていたのですが、
やっとこさ、『はらドーナッツ』デビュー
オープン当初は、出来上がるのが販売数に追い着かず
、
店頭に並ぶドーナツの種類も少なかったようなのですが、ヒツジが行った時には。。。。。
じゃじゃーーーーーん
こんなにあったら、めっちゃ迷っちゃいますよね
この、『はらドーナッツ』さんは、『安心』・『素朴』がコンセプトだそうで、
毎朝、神戸
から届く『原とうふ店』の豆乳とおからを使って作られているそうです
さっそっく、カフェオレ
と頂きましたーーーー
素朴なんですが、生地に上品な美味しさがあり、甘すぎないほどよい甘味

ほっこりできるドーナツです。
大きさも小ぶりなので、おやつにぴったりサイズですよ
ちなみに、写真のドーナツは
・奥 → プレーンの『はらドーナッツ』
・右 → 紅茶
・手前 → 丹波黒豆きなこ
・左 → チョコレート
です
ココ最近は、大阪の『floresta』といい、『はらドーナッツ』といい、
国内発の素材にこだわった専門店が人気みたいですねー
『はらドーナッツ 青葉台店』、お近くの方
ぜひぜひ行ってみてくださーい
トイレにお花
観葉植物でもOK
で、生気のあるものを置くと、 トイレの気が陰に転じにくくなる効果
青葉台にあるお気に入りのお花屋さんで、とっても可愛い白のチューリップ
(お花屋さん『花・太陽・雨』:http://
とっても清楚で美しかったので、これは風水に従いおトイレへ
帰ってきてすぐに花を飾りってみましたー
飾った途端、掃除が無性にしたくなり隅々掃除をしたのですが、
風水でいう『陰に転じにくくなる』ってのは、きっとこういうことなんでしょうねー
皆様も一度お試し下さいませ

サンドでパンだ!
ヤマザキの『ランチパック』って召し上がられたことありますか?
パンのミミがなくって、ふちがしっかりと閉じていて・・・・・
中にタマゴ
だったり、ツナマヨ
だったりがサンドされているパン
あれ、美味しいですよねー
あれを自分で作りたいと思っていても、ふちをしっかりと閉じるのにどうしてよいやら・・・・・
包丁の柄の部分で押してみたり、お箸で押してみたりしたのですが、
なかなか上手く行きません。。。。
そんな中見つけたすごい物・・・・・『サンドでパンだ!』
早速買って作ってみましたー
もう、まるっきし『ランチパック』ですよーーーーー
作り方は、メーカーのHPで見れます。
((株)曙産業:http://www.akebono-sa.co.jp/work/product_panda.html)
もう、この『サンドでパンだ!』手放せませんっ
一口香
『いっこっこう』と読みます


(『いっこっこ』や『いちまるこう』とも呼ばれ、お店(『榎純正堂』・『茂木一○香』)によって異なるようです
)長崎の銘菓
だそうで、ヒツジは初めて口にしました
小麦粉で出来た皮の中に、黒糖・蜂蜜・水飴などを混ぜた餡を入れて焼き上げられており、
中が・・・・・なんと、空洞なんですよ


お味は・・・・・
とっても歯ごたえがあって、最初かぶり付くのに苦労しますが
、パリパリした食感の中に、溶けた黒糖・蜂蜜・水飴がねっとりと甘みを出し、
噛めば噛むほど上品な甘みが感じられます

風味は『たまごボーロ』に似ている感じが、ヒツジはします。
あと・・・・・
1つ食べると、なぜかもう1つ食べたくなってしまうんです・・・・・
なんでだろう・・・・・

MARLOWE(マーロウ)のプリン
ヒツジ・・・・・プリンが苦手です。。。
『なんで?????
』って皆に聞かれるのですが、
どーも、美味しい
って感じることができないんですよねー
食べれるんですよ
お邪魔した先で出たりしても、困ったりすることは全くないのですが・・・・・
好き好んで食べたりはしないんです。
でも・・・・・
葉山に『MARLOWE(マーロウ)』ってお店があるんですが、
ここのプリン
なら、喜んで食べれるくらい美味しくってお気に入りです
先日、横浜そごうをブラブラしていたら、MARLOWE(マーロウ)のお店を発見
いつもは近くで期間限定で出店している時ぐらいしか購入できないので、
嬉しくって嬉しくって、買っちゃいました~~~
ここのプリン
、1つ200ccくらいあるんですよ。。。
結構なボリュームで、1つ食べると腹一杯になるほど
(お値段も一番安くて1つ630円と、こちらもボリュームたっぷり
)
しかも、基本のカスタードのほかに、色んなお味があるんです
・あずき
・黒みつ
・かぼちゃ
・バナナ
・スウィートポテト
・クリームチーズ
・エスプレッソ
・丹波黒豆
etc..........
ヒツジは、『クリームチーズ』がお薦めです
プリン好きの方、ぜひぜひ一度こちらのプリン食べてみてくださーーーい
(小泉孝太郎さんも、こちらのプリンお好きだそうですよー
)
雪
川村税務会計事務所のある横浜は、本日、雪
でございまーす
去年は2月初旬には積雪があったのに、今年は2月末
もう春
?ってのような気候になったり、こんな雪
になったり・・・・・
寒暖の差が激しくて、大変です。
ブログをご覧の皆様は、体調崩したりなされてませんでしょうか?
ヒツジは、元気いっぱい
に事務所で過ごしております。
さて、その雪
ですよ
雪が降るかもってな天気予報の朝って、カーテン開けるの楽しみじゃないですか?
ワクワク
しちゃって
わたくし、ヒツジは雪が積もっているかもしれない朝
は、下記項目事項をまずお布団の中で確認します。
カーテンから差し込む光の度合い
→雪が積もっていると、反射でいつもより明るいんです
車の走る音を聞く
→タイヤの音が雪/水を跳ねて走る音がするかどういかを聴き澄ます
ただ、これ雨の日と雪の日の違いが難しく・・・・・
街のしずけさ
→雪の日って、上手く説明できませんが住宅街って静かなんですよね
上記項目を確認後、すべてクリアしたら心臓ドッキドキでカーテンをOPEN
今朝もこのチェック項目をクリアし、ドキドキ&ワクワクしながらカーテン開いたら・・・・・






雨でした 








がっくり。。。。。
今も降り続いていますが、もうそろそろ、雨に戻りそうです。
積もらないとつまんないなー
バーニャカウダ
アンチョビ・にんにくをフードプロフェッサーにかけ、オリーブオイルと混ぜたソースに、
お野菜
をディップしていただきます
チーズホンデュのような感じなんですが、イタリア ピエモンテ州の郷土料理
だそうです
最近では、とんねるずの『食わず嫌い王
』なんかでも紹介され、ヒツジはとっても気になっていたんですよねー

で、昨日お友達とランチ
に行ったのですが、その『バーニャカウダ
』を注文してみましたー
色んなお野菜をソースに絡めて頂いたのですが、
そのソースがなんとも美味

これなら、たっぷりお野菜も頂けちゃいそうでした

とっても美味しかったです

友人は、『ワイン
と一緒に楽しみたーーーーーい
』とずーっと言っておりましたが、お昼だったので、そこはグッと我慢っ

残ったソースを持ち帰りたいと友人と笑って話していたら、
なんと・・・・・・・・・・
店員さんがソースの作り方を教えてくださるとっ

二人して店員さんの言葉を一言たりとも聞き逃さないように、伝授いただきましたー

そのレシピは・・・・・
今度、ヒツジがお家で作ったときに、こちらでご紹介させて頂きますね
おたのしみにぃ~~~


